見出し画像

現代版「里見八犬伝」で、鳥取県倉吉市を新たなポップカルチャーの聖地に

 江戸時代から明治時代にかけて建築された白壁土蔵群をはじめ、江戸情緒を色濃く残した街並が重要伝統的建造物群保存地区に選定される一方、近年ではポップカルチャーを活用したまちづくりを推進している鳥取県倉吉市。

2枚目

 今回、観光庁主導の「来訪意欲を増進させるためのオンライン技術活用事業」に採択された「現代版『里見八犬伝』倉吉のまちを巡るバーチャルオンラインツアー」では、「里見八犬伝」のオリジナルストーリーを元に、キャラクター化された八犬士が倉吉の魅力を紹介するプロジェクトに取り組んでいます。

 倉吉市の観光資源とポップカルチャーを組み合わせたユニークな取組について、倉吉観光MICE協会及び倉吉市商工観光課の皆さんに話を聞きました。

▼倉吉市がポップカルチャーを活用したまちづくりをはじめたきっかけ

 伝統的な文化を多く残すエリアでありながら、訪れる観光客の滞在時間が総じて短く、宿泊につながりにくいという課題に悩まされてきた倉吉市。大きな転機となったのは、2014年に株式会社グッドスマイルカンパニーの工場が市内に誘致されたことでした。

 株式会社グッドスマイルカンパニーといえば、フィギュア製造のトップ企業。これを機に、倉吉市でポップカルチャーによる地域おこしがスタートします。

「最初に手掛けたのは、2015年の『フィギュア博覧会』でした。これは市内の倉吉博物館に約600体のフィギュアを展示したもので、1カ月の会期中に全国から実に25,000人もの来場があり、我々もカルチャーショックを受けたものです。同時に、“これは新たな地域の売りになり得るのではないか”と、強い手応えを感じました」(倉吉市商工観光課・岩本善文氏)

 そこで倉吉市では、倉吉製フィギュアの第1弾である「ねんどろいど 桜ミク Bloomed in Japan」を、同年のふるさと納税の返礼品に採用。するとこちらも全返礼品の中でトップの売上を記録する大反響を呼びました。更に翌2016年には、WEBコンテンツ『ひなビタ♪』の舞台である架空都市の「倉野川市」が、実は倉吉市をモデルにしていることが判明するなど、一気にポップカルチャーとの関わりを深めていきます。

「架空の都市である『倉野川市』と姉妹都市提携を発表した際には、非常に多くのメディアに取り上げていただきました。また、同じタイミングで人気声優をアサインした『くらよし桜まつり♪』を開催したところ、こちらも全国から約6,000人が来場する大盛況に。こうなると、いよいよ地域の事業者の皆さんからも、さらなるポップカルチャーによるまちづくりを求める声があがるようになり、以降、継続的にさまざまなイベントやキャンペーンを仕掛けるようになりました」(岩本氏)

画像2

▼現代の倉吉市を舞台に「里見八犬伝」の世界を創出

 これまでの活動をベースに、倉吉市オリジナルの世界観とキャラクターを発信しようと発案されたのが、「現代版『里見八犬伝』倉吉のまちを巡るバーチャルオンラインツアー」です。

「現在、ポップカルチャーを表現するプラットフォームは多岐に渡っており、その中でもLive2D(二次元によるシームレスアニメーション)や3Dといったデジタル技術を活用したオンライン配信が盛況です。倉吉が今後もポップカルチャーに関わっていくにあたり、そのノウハウを積むことは不可欠。そこで、市内の寺院にお祀りされている里見忠義公とその家臣たちが『南総里見八犬伝』のモデルとなったことにちなみ、現代版『里見八犬伝』を創作し、そこに登場するバーチャルキャラクターと共に倉吉のまちを巡るオンラインツアーを実施したいと考えています」(倉吉観光MICE協会・松田謙治氏)

「南総里見八犬伝」とは、室町時代後期を舞台にした長編伝奇小説のこと。倉吉市の大岳院には、登場人物のモデルとなった大名・里見忠義公と、8人の家臣が埋葬されていることで知られています。

里見時代行列

「具体的には、現代の倉吉市を舞台に『里見八犬伝』になぞらえた世界観を設定し、参加者にはその物語の主人公として、八犬士たちと一緒に倉吉エリアを巡っていただきます。ツアーの途中で発生する事件を八犬士と共に解決するなど、さまざまなイベントを楽しみながら倉吉市の魅力を体験していただきたいと思っています」(松田氏)

 この取組を通して倉吉市への来訪意欲の増進を図ることはもちろん、行く行くは登場する八犬士を人気キャラクターに育て、キャラクタービジネスの展開まで想定しているという松田氏。アニメやゲームを起点とするのではなく、地域の観光資源をベースにしたオリジナルの物語からキャラクターを生み出そうという試みは全国でも稀有でしょう。

「DXが急速に浸透しつつある中、こうして地域独自のコンテンツを育てていくことは、観光資源として大きな売りになるはず。そのためにも地域のインフラ整備やDX活用ノウハウの習得は急務です」(同)

 今回のオンラインツアーはそのための重要な施策。レトロな街並とポップカルチャー、対象的な組合せがどのようなコンテンツを生み出すのか楽しみです。

【FIX】倉吉_概要説明書(0805)タイトル修正

最後に……
「観光」×「DX」で実現する新しい観光コンテンツの情報発信をTwitterでも日々つぶやいています。是非チェック&フォローをお願いします。 【Twitter】https://twitter.com/digitalxproject